About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Dec 7, 2015

(No. 108) No Fish at Ohtoko-bana in Miho (美保の大床鼻にて釣果なし)




It was before 7 a.m. I was the first to arrive at Ohtoko-bana in Izumo City today. Another lure fisherman soon came to the spot with two rods. He looked a very serious fisherman. I said to him, "I have been here for 30 minutes with no fish," but shortly afterward he caught a nice Japanese Spanish mackerel. He tied a plastic plug to one set of his tackle. The other tackle was for metal jigs. The fish was caught with a Japanese metal jig in pink. Soon his rod got bent again. A nice fluke was caught with the jig. Only Japanese pink jigs did seem to be effective today. I had some American metal jigs such as Hopkins or Acme Kastmaster, which are kind of similar to Japanese jigs, but all of them are in silver.
(午前7時前でした。出雲市の大床鼻に今日は私が一番乗りです。間もなく別のルアー釣り師が、竿を2本持って現れました。彼は見るからに本格的な釣り人です。私が彼に「30分ほどやってますが、何も釣れませんよ」と言うと、そのすぐ後で、彼は良い型のサワラを釣ったのでした。彼の一方のタックルにはプラグ(プラスチック製の魚型のルアー)が結ばれています。もう一方のタックルにはジグ(金属製の棒状のルアー)です。そのサワラは、ピンク色をした日本製のジグで釣れたのでした。間もなく、彼の竿は再び曲がりました。同じジグでヒラメが釣れたのです。今日は、日本製のピンクのジグだけが効果的なようです。私が持っているのはホプキンスやキャストマスターといった米国製のジグで、日本製のジグに多少は似ていますが、色はぜんぶ銀色です。)
Then, after 9 a.m. we saw a series of big boils on the surface. The duration of the events was very short and the first one was a bit too far, but the second one was within our reach. Unfortunately I was not using a metal jig then and the boil almost disappeared before I changed my lure, but he hooked something big with the jig. The drag of his reel made a screeching sound, but the hook came out. "The fish were chasing very small baitfish. Plugs didn't work," he said. I agreed to him, but I didn't have appropriate small jigs.
(そして午前9時過ぎ、大きなナブラが数回立ちました。ナブラが立った時間はとても短く、最初のものはちょっと遠過ぎたのですが、2回目のものは射程距離内でした。あいにく、その時の私はジグを使っていませんでした。私がジグに付け替える前にナブラはほとんど消えてしまったのですが、彼はまたもやジグで何か大きな魚をかけているのでした。彼のリールのドラグが金切り声を上げましたが、魚は針からはずれて、逃げてしまいました。「小さなベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)を追ってましたね。プラグではダメでした」と彼は言いました。私も同感だったのですが、ふさわしい小ささのジグを持っていないのでした。)
I took out a repainted Northbar Bottledarter almost desperately. This big plug brought me a longtooth grouper at Etomo Harbor in October, but the paint had peeled off on a considerable area of its surface. So I repainted it yesterday. The lure is now asking fish to bite it. This may be the first lure in history to try to verbally communicate with Japanese fish in English. The waves of so-called globalisation have reached this far, but the lure’s request was denied.
(ほとんどヤケクソになった私は、再塗装したノースバー・ボトルダーターを取り出しました。10月に恵曇港でクエを釣った大きなプラグですが、表面のかなりの部分の塗装がはげていました。ですので昨日、私は再塗装したのです。今ではこのルアーは「俺を噛んでくれ!」と魚に頼んでいます。これまで、英語という言語を介して日本の魚とコミュニケートしようとするルアーがあったでしょうか? いわゆる国際化の波もここまで到達したわけですが、ルアーの願いは却下されたのでした。)

No comments:

Post a Comment